最新情報・ニュース(2025年7月~)
-ホームネットワーク/デジタルホーム関連-
ホームネットワーク(家庭内LAN)による
デジタルホーム構築に関連する最新情報・
ニュースを紹介します。
新製品発売や新技術の発表などを順次掲載していきます。
最新更新日 2025年10月31日
最新情報・ニュースの過去履歴は、下記の各ページにまとめてあります。
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2025年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年1月~6月)
| 年月日 | 関連分野 | 内 容 |
|---|---|---|
| 2025年 10月30日 |
スマートホーム、Geminiへの切り替え | Google、スマートホームの「アシスタント」の「Gemini」への切り替えを米国で開始 米Googleは10月28日(現地時間)、8月に予告していた家庭向けに特化した新AIアシスタント「Gemini for Home」 の早期アクセスを米国で開始したと発表した。「2026年にはさらに多くの国に展開する予定」としている。 |
| 2025年 10月30日 |
LANボード、10Gbps対応 | バッファロー、10Gbps対応のLANボード「LGY-PCIE-MG3」発売 11月下旬の出荷予定で、市場想定価格は1万2980円。PCI Express Gen 4.0×1レーンに対応。 OSは、Windows 11/10および、Windows Server 2019/2016(64bitのみ)に対応する。 |
| 2025年 10月29日 |
レグザ、番組ガイド | レグザ2022年~2025年モデルの「番組ガイド」、Prime Video、U-NEXTのライブ配信番組に対応 レグザクラウドサービス「みるコレ」のアップデートにより対応する。インターネットに接続することにより、自動でアップデートされる。 対応機種は、レグザ2025年モデルのX9900R、X8900R、Z990R、Z970R、Z875R、Z870R、Z770R、Z670R、M550R各シリーズや、 2022年モデルまでの主なシリーズ。 |
| 2025年 10月29日 |
Wi-Fi 7アダプター、USB接続 | バッファロー、USB接続のWi-Fi 7トライバンド対応アダプター「WI-U3-2900BE2」発売 11月下旬の出荷予定で、市場想定価格は9980円。Wi-Fi 7トライバンドに対応し、 最大通信速度は6GHz帯と5GHz帯が2882Mbps(それぞれ160MHz幅対応)、2.4GHz帯が688Mbps。 |
| 2025年 10月29日 |
Wi-Fi 6アクセスポイント、屋内外対応 | TP-Link、最大1024台接続できる屋内外対応Wi-Fi 6アクセスポイント「EAP668-Outdoor HD」発売 販売を11月に開始する。市場想定価格は11万9900円。最大通信速度は5GHz帯で2402Mbps、2.4GHz帯で1148Mbps。 同時接続台数は最大1024台で、1台で最大400㎡をカバー可能。 |
| 2025年 10月28日 |
ホテルルーター、脆弱性 | プラネックスのホテルルーター「ちびファイ4」に脆弱性、最新ファームウェアに更新を 脆弱性情報ポータルサイト「JVN」(Japan Vulnerability Notes)が、情報を公開した。 最新のファームウェアに更新することで対策できる。対象となる製品は、同製品のファームウェアバージョン1.07以前。 |
| 2025年 10月27日 |
有線LAN接続ケーブル、USB Type-A | USB Type-Aから有線LANに接続する変換ケーブル「KB-SL6ALAN」、サンワサプライが発売 用途が多いUSB Type-Cポートをふさがず、最長5mの有線LAN接続が可能なことが特徴。 市場想定価格は1mが3850円、2mが3960円、3mが4070円、5mが4290円。 |
| 2025年 10月27日 |
ネットワークレコーダ、miyotto | パナソニック、地デジ/BS/110°CSを3番組同時録画可能なネットワークレコーダー「miyotto」発売 さまざまなデバイスでテレビ番組や録画番組を視聴できるネットワークレコーダー「miyotto」(UN-ST20A)を11月下旬に発売する。 公式オンラインストアでの価格は5万4450円で、現在予約を受け付けている。内蔵する2TBのHDDに、3番組まで同時録画可能。 |
| 2025年 10月24日 |
ネットワークレコーダ、HDDレコーダーmiyotto | パナソニック、Fire TV/スマホで使うネットワークレコーダ。録画機能はディーガ並み Fire TV Stickやスマホ・タブレット、スマートプロジェクターなどで、 放送・録画番組を楽しむネットワークHDDレコーダー「miyotto」(型名:UN-ST20A)を11月21日より発売する。 価格はオープンで、市場想定価格は5.5万円前後。カラーはダークグレー(H)。 |
| 2025年 10月24日 |
スマートスピーカー、Echo新製品 | Amazon新「Echo Dot Max」と「Echo Studio」、実機を聴いてきた ドライバー構成の刷新などにより音質を強化したスマートスピーカー「Echo Dot Max」や 「Echo Studio」など4機種を10月下旬から順次発売する。実機を体験できたので、音質のファーストインプレッションをお届けする。 |
| 2025年 10月24日 |
テレビ比較視聴、データ測定 | 次世代RGB有機ELのLGテレビ「G5」。プロ機並みの色精度!【測定データすべて見せます(2)】 テレビメーカー7社から全11モデルの液晶テレビ・有機ELテレビを集め、横並びでの比較視聴とデータ測定を行なった。 |
| 2025年 10月24日 |
5G対応ルーター、Wi-Fi 6対応 | ドコモ、5G対応ルーター「Aterm CM51FD」を10月31日発売 本体代2万7720円 36回の分割払い時は毎月770円。「ドコモ MAX」や「ahamo」などと通信量をシェアする「5Gデータプラス」の月額料金は1100円。 Wi-FiはIEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6)に対応する。 |
| 2025年 10月24日 |
Amazonデバイス、新製品発表会 | Amazonのスマートスピーカー「Echoシリーズ」とドアベル「Ring」シリーズの新製品発表会、カズレーザーが新製品をいち早く体験 24日、「Amazonデバイス 秋の新製品発表会」を開催し、EchoシリーズやRingシリーズの最新機種が披露された。 |
| 2025年 10月23日 |
ワットチェッカー、電気使用量 |
リアルタイムに使っている電力が分かる「ワットチェッカー」で、実用的な製品を見つけたので紹介します。 今回は夏の電気使用量の例ですが、これからの冬も多くの電気を使う場合があるため、参考にしてみてください。 |
| 2025年 10月23日 |
Wi-Fi 6ルーター、NEC新製品 | NEC、Wi-Fi 6・メッシュ対応のホームルーター「Aterm 3000D4AX」11月発売 Wi-Fi 6で接続すれば、下り最大2402Mbps(5GHz帯)で通信できる。 通信帯域を分割して複数の端末にデータを同時送信する 「OFDMA」やビームフォーミングで最大2台までの端末と同時通信する「MU-MIMO」に対応する。 |
| 2025年 10月23日 |
ギガビットスイッチ、バッファロー新製品 | バッファロー、コンパクトな金属筐体のギガビット対応5/8ポートスイッチングハブ「LSW8-GT」シリーズ発売 全ポートがギガビット対応のスイッチングハブ「LSW8-GT」シリーズを発売する。11月中旬の出荷予定。 市場想定価格は、5ポートの「LSW8-GT-5ES/BK」が3480円、8ポートの「LSW8-GT-8ES/BK」が4980円。 |
| 2025年 10月23日 |
AWS障害、スマートホームデバイス | 全世界に影響を及ぼしたAWS障害、スマートホームデバイスの完成度向上に一役買う結果に 先日発生したAmazon Web Services(AWS)の障害をきっかけに、あるスマートホームデバイスが新機能を追加することになり、 ユーザーの間で話題になっている。オフライン対応については以前から長らく要望が上がっていたが、 スマートホームデバイスの完成度の向上に一役買うことになった。 |
| 2025年 10月22日 |
有線LANアダプター、5Gbps対応 | センチュリー、5Gbps対応のUSB有線LANアダプター「USB-C 5G LAN Adapter (CCA-UCL5G)」発売 PCなどのUSB Type-Cコネクタ(データ伝送はUSB 10Gbps対応)に接続し、最大5Gbpsの有線LANを利用できる。 対応OSはWindows 10/11、macOS 11.7.10以降。 |
| 2025年 10月22日 |
スイッチングハブ、ギガビット対応 | ギガビット対応、ファンレスの家庭/法人向けスイッチングハブ4全製品、エレコムが発売 ギガビット対応スイッチングハブ4製品を10月中旬に発売する。一般(家庭)向けと法人向けで、 それぞれ16/24ポートの2モデルをラインアップする。市場想定価格は1万9580円と3万580円。 |
| 2025年 10月21日 |
Wi-Fi 8、接続実証テスト |
プロトタイプ機器を使用したWi-Fi 8(IEEE 802.11bn)接続の実証テストにおいて、社内で初めてデータ伝送に成功したと、 10月12日に発表した。使用する周波数帯や最大通信速度などはWi-Fi 7と同等で、 「超高信頼性」(Ultra-High Reliability)を特徴とする規格。 |
| 2025年 10月17日 |
スマートホーム、CEATEC展示 | 万博で人気の「人間洗濯機」も(一部)体験可能、スマートホームをまとめて制御するアプリをエディオンや積水ハウスなどがアピール 家電の見本市と見られる時代もあったCEATEC。 スマートホームの提案では「くらしのDXパビリオン」において製品そのものよりも製品を使った新しい生活シーンの提案などを行っている。 |
| 2025年 10月17日 |
光通信、NTTのIOWN 2.0 | NTTが発表した「IOWN 2.0」を、ちょっと深堀りしてみる Silicon Opticsの現状(番外編)。10月6日、NTTは「NTT PR/IR DAY」を開催し、ここでIOWN 2.0の説明を行った。 概要は本誌のニュースで既報の通りであるが、ここで紹介された内容を発表資料をもとに、もう少し深堀りしてみたいと思う。 |
| 2025年 10月17日 |
Wi-Fi 7ルーター、TP-Link新製品 | TP-Link、WAN/LANが2.5GbE対応で約1.3万円のWi-Fi 7ルーター「Archer BE3600 Pro」発売 Wi-Fi 7デュアルバンドに対応し、最大通信速度は5GHz帯が2882Mbps、2.4GHz帯が688Mbps。 全4ストリームで、3本のアンテナを内蔵する。10月30日に発売する。市場想定価格は1万2980円。 |
| 2025年 10月17日 |
Wi-Fi 7中継機、TP-Link新製品 | TP-Link、簡単設定のWi-Fi 7デュアルバンド中継機「RE235BE」発売 Wi-Fi 7デュアルバンドに対応し、最大通信速度は5GHz帯が2882Mbps(160MHz幅)、2.4GHz帯が688Mbps。 2本の外部アンテナを搭載している。有線LANポートは2.5Gbps×1を備える。10月30日に発売する。市場想定価格は1万2980円。 |
| 2025年 10月16日 |
Wi-Fi 7ルーター、TP-Link新製品 | TP-Link、Wi-Fi 7デュアルバンドルーター「Archer BE5000」を発売、WAN/LAN各1ポートが2.5Gbps対応 Wi-Fi 7デュアルバンドに対応し、最大通信速度は5GHz帯が4324Mbps、2.4GHz帯が688Mbps。 全5ストリームで、3本のアンテナを内蔵する。10月30日に発売する。市場想定価格は1万6280円。 |
| 2025年 10月16日 |
Wi-Fi 7ルーター、セキュリティレベル | バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR9300BE6P」がJC-STAR「★1」取得、最新ファームウェアで 10月15日、IoT製品のセキュリティレベルを評価・可視化する「JC-STAR」の「★1」適合ラベルを取得したと発表した。 JC-STARはIoT製品のセキュリティレベルを評価・可視化する制度。適合が発表されたのは「WXR9300BE6P」シリーズの3製品。 |
| 2025年 10月9日 |
スマートホーム、アシスタントAI強化 | 10年越しの悲願。やっと使えるデジタルアシスタントが生まれそう Google(グーグル)とAmazon(アマゾン)が秋の製品発表でスマートホーム端末を数種類発表。 気になったのは、ハードそのものよりもGoogleはGemini for Home、AmazonはAlexa+でAI強化を進めたことです。 過去10年大きな変化が見られなかったデジタルアシスタントが、今変わろうとしています。 |
| 2025年 10月9日 |
スマートホーム、パナソニックHEMS |
パナソニック エレクトリックワークス社は、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の中核機器「AiSEG3」を、 2026年1月21日にバージョンアップ。また同日、新たな専用アプリ「AiSEGアプリ」の配信を開始する。 |
| 2025年 10月9日 |
スマートホーム、エディオン | スマートホームの「メーカーの壁」を、家電量販店が解決!「ユーザーとの強い接点」を活かしたエディオンの戦略とは? エディオンは、10月14日から、千葉県千葉市の幕張メッセで開催されるCEATEC 2025に初めて出展する。 「IoT 家電で暮らしを豊かに」をテーマに、スマートホームに関連する製品やサービス、 データ連携によって実現する未来などを展示する予定だ。 |
| 2025年 10月7日 |
スマートドアホン、TP-LINK新製品 |
ティーピーリンクジャパンは、カメラ付きスマートミニドアホン「Tapo D205」を、10月17日にオンライン限定で発売する。 価格は7,900円。Wi-Fiに接続して使用するスマートドアホン。160度の広い視野角を持つカメラを搭載。 |
| 2025年 10月7日 |
スマートホーム、積水ハウス | 積水ハウスが考えるスマートホームは「幸せのためのプラットフォーム」、基盤としてのアプリ・データ活用・セキュリティを語る CEATEC 2025における積水ハウスの出展テーマは、「暮らしのDXを実現するスマートホームとは」である。 「『わが家』を世界一幸せな場所にする」というのが、積水ハウスのグローバルビジョンであり、 プラットフォームハウス構想の根幹ともなっている。 |
| 2025年 10月6日 |
スマートドアホン、設定と使用 |
「普段はいわゆるIoT機器として便利に使いつつ、緊急時には安全を確保できる」ものとして活用できるはずなので、 実際にどのような感じで使えるのかを試してみました。 |
| 2025年 10月3日 |
レグザ、新製品発売 |
映像処理エンジン「レグザエンジン ZR」を搭載した4K液晶レグザ「E6」シリーズと「E3」シリーズを、10月3日から順次発売する。 サイズ展開はE6シリーズが43/50/55/65/75/85/100型、E3シリーズが43/50/55/65/75/85型。 ネット動画の特性に合わせて高画質処理を行なうことでコントラストや精細感を高める「ネット動画ビューティ」を搭載。 |
| 2025年 10月3日 |
スマートホーム、Looopでんき | Looopでんき、スマートホーム本格参入 便利なナインドットとは 新電力会社のLooop(ループ)は、ホームIoT専業企業のグラモの完全子会社化を、9月1日に発表した。 ナインドットはインターホンのモニターとして使えるほか、家電製品を操作するスマートリモコンとしても役立ち、 家庭内のエネルギーの使用を“見える化”し、最適化するHEMSとしての役割も担える。 |
| 2025年 10月2日 |
NHK ONE、新インターネットサービス | 画質は?全番組配信する?解約時にFire TV廃棄求めない?「NHK ONE」の気になるところ聞いた NHKの新しいインターネットサービス「NHK ONE」が、10月1日よりスタートした。 NHK ONEで動画視聴を行なうためのアプリ「NHKプラス」を中心に、AV的に気になるところをNHKに訊いてみた。 |
| 2025年 10月1日 |
Amazon、新ハード紹介 | Alexa+以外にも多数の秘密。Amazonの新ハードをチェックする Amazonが年末商戦向けに新ハードウエア群を発表した。その詳細を紹介している。 |
| 2025年 10月1日 |
Amazon Echo、新製品発表 | Amazon、2ウェイになった「Echo Dot Max」、約40%小型化「Echo Studio」。生成AI「Alexa+」にも対応 Amazonは1日、Echoシリーズの新ラインナップとして、スマートスピーカー「Echo Dot Max」、「Echo Studio」に加え、 ディスプレイ付きの「Echo Show 8」、「Echo Show 11」も発表した。 Echo Dot Maxは14,980円、Echo Studioは39,980円で予約受付中。いずれも発売予定日は10月29日。 |
| 2025年 10月1日 |
Google Home スピーカー、来春発売 | Google、Geminiのために作った「Google Home スピーカー」。来春発売 Googleは、生成AI「Gemini」のために初めて開発したというオーディオデバイス「Google Home スピーカー」を初公開した。 日本と米国を含む対象地域で、2026年春に発売予定。 |
| 2025年 10月1日 |
Fire TV Stick 4K Select、新発売 | Amazon、7980円で4K対応「Fire TV Stick 4K Select」 Amazonは1日、7,980円と価格を抑えながら、4Kに対応し、コストパフォーマンスに優れた「Fire TV Stick 4K Select」を発表した。 HDR10+もサポートし、Alexa対応音声認識リモコンも同梱。近日発売予定。 |
| 2025年 10月1日 |
防犯カメラとドアベル、新発売 |
Amazonは、4K解像度で記録できる防犯カメラとドアベルを、10月下旬以降に順次発売する。 高性能センサーとAI技術を融合させた、新開発の「Retinal Vision(レチナルビジョン)」を搭載。 |
| 2025年 10月1日 |
Wi-Fi 7ルーター、新発売 | バッファロー、2.5GbEに対応したWi-Fi 7デュアルバンド対応ルーター高速モデル「WSR6500BE6P」シリーズを発売 最大通信速度は5GHz帯が5764Mbps、2.4GHz帯が688Mbps。5GHz帯×4、2.4GHz帯×2の合計6本のアンテナを内蔵する。 また、メッシュ標準規格「Wi-Fi EasyMesh」と互換性がある。10月中旬に発売する。 |
| 2025年 9月30日 |
Wi-Fiルーター、サポート終了 | Wi-Fi 5の多くはすでにサポート終了、Wi-Fi 6も徐々に…。「セキュリティを意識した更新」が求められるWi-Fiルーターのライフサイクル新常識 初期のWi-Fi 6対応製品も2026年1月からサポート終了の機器が登場し始める。 今年も11月11日に迫った「Wi-Fiルーター見直しの日」を前に、Wi-Fiルーターのサポート期間について考えてみた。 |
| 2025年 9月29日 |
スマートホーム、温湿度管理パネル | 「SwitchBot 温湿度管理パネル」発売、ハブと組み合わせてエアコンの自動制御などが可能に 9月26日、「SwitchBot 温湿度管理パネル」の予約販売を開始した。価格は6980円。 温湿度計、人感センサー、照度センサーを搭載し、部屋内の状況を数値化し、ディスプレイに表示する。 |
| 2025年 9月29日 |
4Kスマートカメラ、AIによる見守り |
シャオミ・ジャパンは、室内向け見守りカメラ「Xiaomi スマートカメラ C701」を9月26日に発売した。直販価格は7,980円。 800万画素の高精細カメラを搭載し、暗い場所でもカラー映像を撮影できる。AIによる見守り機能を備える。 |
| 2025年 9月26日 |
スマート家電、便利さを体験 | カメラ付き冷蔵庫って何が便利なの? ネットを快適にしたジャーナリスト橋本洋平&まるも亜希子夫妻がスマート家電を導入! 家電ライターの倉本 春が、「最新家電やIoT機器にあまり詳しくない」というご家庭のスマート家電導入をサポート。 基本的な使い方や、どんな時に役立ってくれるのかなどを紹介しながら、橋本さん夫妻にその便利さを体験していただいたので、 その模様をお伝えします。 |
| 2025年 9月26日 |
スマートリング、スマートロックに対応 |
EVERINGは、決済スマートリング「EVERING(エブリング)」がLIXILの玄関ドアスマートロックシステム「FamiLock(ファミロック)」 に9月25日から対応開始したと発表した。EVERINGは、2021年の展開以来、Visaタッチ決済に対応したプリペイド型スマートリング。 |
| 2025年 9月25日 |
屋外用ネットワークカメラ、TP-Link新製品 | TP-Link、暗所でもカラー映像を撮影でき、首振りで360°見渡せる屋外用ネットワークカメラ「TC92 KIT」を発売 水平360°、垂直90°のパンチルト機能を搭載している。最大4K/20fpsの映像を撮影可能。18倍のデジタルズームに対応する。 ネットワークは、Wi-Fiの2.4GHz帯と5GHz帯に対応する。AlexaやGoogleアシスタントと連携。 本体に10000mAhのバッテリーを搭載し、ソーラーパネルでの充電。 |
| 2025年 9月25日 |
2Kネットワークカメラ、TP-Link新製品 | TP-Link、4千円台の屋内外対応2Kネットワークカメラ「Tapo C113」発売 9月30日に発売する。市場想定価格は4080円。撮影したデータは、本体に装着する最大512GBのmicroSDカード(別売)、 または有料のクラウドストレージサービス「Tapo Care」を利用して保存できる。 |
| 2025年 9月22日 |
多機能ルーター、Wi-Fi 7対応 | UbiquitiからWi-Fi 7対応の「UniFi Dream Router 7」登場、DS-Liteに加え、最新ファームでMAP-Eにも対応! コンパクトな筐体に、Wi-Fi、ルーター、監視、入退室、IP電話、IoT機器など、 さまざまなソリューションを統合可能なオールインワン製品だ。無事に購入できたので、その実力を検証してみた。 |
| 2025年 9月19日 |
ロボホン、新アプリ提供 |
新アプリケーション「ロボデイズ」の提供を10月1日から開始する。価格は月額550円。生成AI「ChatGPT」を活用し、 ロボホンのカメラで撮影した風景や物をもとに会話が楽しめる。ロボホン自身がその日を振り返る“ロボホン目線”の日記を作成。 |
| 2025年 9月19日 |
屋外防犯カメラ、バッテリー駆動 |
ティーピーリンクジャパンは、バッテリー駆動で最長180日間使える防犯カメラ「Tapo C400」と、 専用のソーラーパネルをセットにした「Tapo C400 KIT」を、9月19日に発売する。 |
| 2025年 9月19日 |
スマートホーム、ニトリが製品とアプリ | ニトリ、IoT関連製品の販売とスマートホームアプリの提供開始 株式会社ニトリは9月中旬から、一部ニトリ店舗およびニトリネットでIoT関連製品の販売を開始した。 「スマートリモコン」「スマートLED電球」「スマートプラグ」「スマート温湿度センサー」の4製品がラインアップされており、 専用アプリ「HomeLink」で操作を行う。 |
| 2025年 9月18日 |
スマート機器、保証サービス |
対象製品の購入時に、有料延長保証サービスを同時に購入することで受けられる。価格は製品により異なり、1,500円〜。 延長保証期間中は、何度でも修理を依頼可能。スマートロックやロボット掃除機などに適用。 |
| 2025年 9月18日 |
IFA 2025、SwitchBotのAIスマート機器 | スマートホームにAIの新しい波! SwitchBotが見せる次の一手は?【IFA 2025】 家電がネットにつながることで多くのメリットがある“スマート化”が注目されたIFAに出展したSwitchBotの製品を紹介。 AI HUB、パートナーロボット、スマートロック、その他について概要を紹介。 |
| 2025年 9月17日 |
有線LAN、使われる目的 | 「ほとんどがWi-Fiでつながる時代に、有線LANはどういう目的で使われているんですか?」~ネットの疑問をIIJに聞きました 今回は、2025年の時点で「なぜ有線LANが使われるのか?」を分かりやすく説明する。 先に結論を言うと、今も有線LANが使われるのは「有線LANの方が無線LANよりも『性能がいい』から」です。 |
| 2025年 9月17日 |
Wi-Fiルーター、脆弱性情報 | アイ・オーのWi-Fiルーター「WN-7D36QR」シリーズに複数の脆弱性、最新ファームウェアに更新を 9月17日、同社のWi-Fiルーター「WN-7D36QR」シリーズに脆弱性があるとして情報を公開した。 ファームウェアを最新版(Ver.2.1.3)にアップデートすることで対策できる。 |
| 2025年 9月17日 |
10GbEスイッチ、プラネックス新製品 | プラネックス、10GbE×8ポートのアンマネージドスイッチ「FXXG-0008IM」発売 9月19日に発売する。オープン価格で、Amazon.co.jpでは4万6800円で予約販売中。 Auto-Negotiation、Auto-MDI/MDIX、発生ポートの通信を遮断するループ検知、12kBytesのジャンボフレームなどにも対応する。 |
| 2025年 9月17日 |
LANケーブル中継アダプター、CAT7とPoE++に対応 | CAT7とPoE++に対応したLANケーブル中継アダプター「ADT-EX-7STP2」、サンワサプライが発売 9月16日、LANケーブル用のRJ-45中継アダプター「ADT-EX-7STP2」を発売した。市場想定価格は1980円。 10GBASE-Tに対応し、CAT7 LANケーブル同士を中継できる。STP/UTPケーブルの両方で利用できる。最大40mまで延長できる。 |
| 2025年 9月16日 |
屋外用ネットワークカメラ、ソーラーパネルとセット | TP-Link、ソーラーパネルとセットで1万円を切る屋外用ネットワークカメラ「Tapo C400 KIT」発売 ネットワークはWi-Fiの2.4GHz帯での通信に対応する。IP65に対応。マイクとスピーカーを内蔵し双方向通話できる。 5200mAhのバッテリーを内蔵しており、最大180日間連続で使用できる。 |
| 2025年 9月12日 |
レグザX9900R、どこまでキレイに | RGBパネルで色域が劇的改善!? 4K有機ELレグザ「X9900R」はどこまでキレイになった? この新パネルを採用した有機ELテレビは、LG以外のメーカーでは今年、パナソニック、TVS REGZAからリリースされている。 今回はTVS REGZAの55型4K有機ELレグザ「55X9900R」を借りることができたので、取り上げることにしたい。 |
| 2025年 9月8日 |
次世代ネットワーク伝送、AVB/Milan | オーディオ&ビデオの次世代ネットワーク伝送「AVB/Milan」とは? AVBはEthernetを拡張した規格で、オーディオやビデオを低遅延・高精度で同期して送れるようにする技術だ。 関連する国内のベンダー4社を集め、どのような規格なのか? などを各社の事例を交えながら紹介するイベントが行なわれた。 |
| 2025年 9月5日 |
NAS、設定・バックアップ | アイ・オー・データ機器のNAS「LAN DISK HDL1-LA02」解説まとめ、設定方法・バックアップ設定・アプリ活用など NASは、ネットワークを経由して複数のデバイス間でデータを共有できる製品です。 初期設定やスマホやPCからのバックアップの設定のほか、便利にファイルの操作をできるようにする設定などを紹介しています。 |
| 2025年 9月4日 |
NAS、ファイルを復元 | アイ・オーのNAS「LAN DISK」のバックアップからファイルを復元する 前回までで、「HDL1-LA02」のデータを外付けHDDにバックアップした。 バックアップは設定した間隔で定期的に自動で実行されるようになっている。今回は、このバックアップから、 特定の時点のファイルを復元する作業を行ってみよう。 |
| 2025年 9月3日 |
ワイヤレスHDMI、製品の特徴 | 無線ミラーリングも簡単にできる「ワイヤレスHDMI」って知ってる? なぜ今、ニーズが拡大? 今回は、株式会社マトリックスコミュニケーションズとエレコム株式会社に、それぞれが販売するワイヤレスHDMI製品の特徴や、 購入にあたって注意すべきポイントなどを取材した。 |
| 2025年 9月2日 |
アプリサービス終了、Video & TV SideView | ソニー「Video & TV SideView」アプリ、'27年3月30日でサービス終了 サービス終了後は、アプリ内のすべての機能が利用できなくなり、スマホ等に転送済みのコンテンツについても、 サービス終了後は再生できなくなる。 |
| 2025年 9月2日 |
1600万色スマート照明、Matter対応 | SwitchBotのスマート照明は1600万色で空間彩る Matter対応 Matter対応のRGBICライトシリーズから、「SwitchBot RGBICフロアライト」と「SwitchBot RGBICテープライト」を8月29日に発売した。 光の三原色(赤、青、緑)のLEDチップを搭載し、それらひとつ一つの明かりを個別のICで細かくコントロールして発光させる「RGBIC技術」により、 ひとつのライトを同時に複数の色に発光させることができる。 |
| 2025年 8月28日 |
NAS、バックアップ実践編 | アイ・オーのNAS「LAN DISK」を外付けHDDにバックアップする(実践編) 前回、「HDL1-LA02」のバックアップをする準備として外付けHDDを接続し、利用可能にした。 今回は実際にバックアップを実行する。 |
| 2025年 8月28日 |
Wi-Fi 5ルーター、4G LTE回線対応 | 4G LTE回線も使えるWi-Fi 5ルーター「UD-LTA」、アイ・オーが発売 nanoSIMスロットを備え、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル、およびこれらの回線を使用したMVNOに対応する。 Wi-Fiの推奨接続台数は8台。有線ポートは100BASE-TX/10BASE-T対応。 |
| 2025年 8月27日 |
LANケーブル、中継・変換コネクター | LANケーブルの中継・変換コネクター全14種、エレコムが発売 8月26日、RJ45中継コネクター、L字変換コネクター全14種を発売した。 金属シールド、マグネット付き、コンパクトタイプ、L字変換と、さまざまな用途に対応。 |
| 2025年 8月27日 |
ドッキングステーション、ディスプレイ3画面 | 最大4K/60Hz×3画面を拡張可能、2.5GbEにも対応するドッキングステーション、サンワサプライが発売 USB Type-C接続で、最大3台の画面出力が可能で、ディスプレイを接続する際、HDMIとDisplayPortの計5ポートのうち、 いずれの組み合わせにも対応する。SはWindows 11/10、macOS 15/14/13。 |
| 2025年 8月22日 |
Wi-Fi7ルーター、手のひらサイズ | ASUS、手のひらサイズのWi-Fi7対応ルーター「ASUS RT-BE3600 Go」発表 出張や旅行、アウトドアなどの外出先でネットワーク環境を構築するための製品。一般販売時の予定価格は1万9980円。 クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行支援として、人数限定で割引販売されている。 |
| 2025年 8月21日 |
スマートモニター、移動できる | 「移動できるスマートモニター」LG Smart Monitor Swingがあれば家じゅうどこでもワーク&エンタメ! 自由に動かせて、自分の好きなスタイルで楽しめるスマートテレビがある。 Makuake主催の発表会で実物を見たときにすっかり心を奪われ、どうしても使ってみたくなったので、 今回お借りして試してみることにした。 |
| 2025年 8月21日 |
LAN DISK、バックアップ | アイ・オーのNAS「LAN DISK」をバックアップする(準備編) 今回からは、HDL1-LA02使いこなしの締めくくりとして、NASに保存したデータのバックアップを行ってみよう。 今回実践する方法で一度バックアップを行うと、その後は自動で定期的にバックアップが行われるようになる。 |
| 2025年 8月21日 |
レグザ、どのシリーズが買いモデル | 4K Mini LED液晶レグザ「Z9シリーズ」「Z8シリーズ」「Z7シリーズ」が対決!画質・音質を徹底比較 3シリーズという充実したラインナップを誇る4K Mini LED液晶だが、果たしてどのシリーズが”買いモデル”なのか気になるところ。 「どれを買えばいいの?」という疑問に切り込んでいく。 |
| 2025年 8月21日 |
スマートホーム機器、Gemini搭載 | Googleのスマートホーム機器、ついに「Gemini」を搭載--Nest Hubなど対象 Googleは、スマートホーム向けの新AI「Gemini for Home」を発表した。Googleアシスタントに代わる存在となり、 家庭内のタスクに最適化した生成AI機能を提供する。 対応機器はNestのスマートディスプレイやスピーカーに加え、サーモスタットやスマートライトまで幅広い。 |
| 2025年 8月21日 |
スマートホーム機器、Gemini搭載 | スマートホーム向け「Gemini for Home」、既存デバイスにも10月から順次提供開始 「Gemini for Home」は、既存のGoogleアシスタントを大幅に進化させたもので、Googleアシスタントに代わり、 既に販売中の「Nest」ブランドのスマートディスプレイやスマートスピーカーで利用できるという。 現時点で日本国内向けの提供については明言されていないが、早期アクセスが2025年10月にスタートし、 Googleは無料版と有料版のサービスを提供する。 |
| 2025年 8月20日 |
ネットワークカメラ、Tapo C222使い方 | TP-Linkのネットワークカメラ「Tapo C222」の使い方、設定方法・使いこなしのまとめ 外出先などの離れた場所からスマートフォンやパソコンで映像を確認したり、操作したりすることが可能です。 設定方法のほか、ペットの見守り機能の活用、便利な設定などを紹介しています。 |
| 2025年 8月18日 |
ネットワークカメラ、Tapo C222使い方 | TP-Link、8ポート全てが10Gbps対応のスイッチングハブ「DS108X」発売。ファンレス設計、想定価格4万6900円 接続先の機器に合わせて最適な通信速度を自動的に設定する機能の「Auto-Negotiation機能」のほか、 「802.3xフロー制御」「802.1p/DSCP QoS」「MACアドレス学習」「IGMPスヌーピング」に対応する。 |
| 2025年 8月15日 |
2025年のテレビ、最新トレンド | 2025年は「お手頃ミニLED」&「当たりの有機EL」に注目!最新テレビのトレンドまとめた テレビメーカー各社から、2025年モデルの「4Kテレビ」が出揃った。 2025年のテレビは、どこがどう変わったのか? 昨年のレポートに続き、テレビの最新トレンドと各社の違いをまとめてみた。 |
| 2025年 8月14日 |
スイッチングハブ、8ポート10GbE | TP-Link、実売4万6,900円の8ポート10GbEスイッチングハブ DS108Xは、8ポートすべてが10Gigabit Ethernetに対応したアンマネージスイッチ。 10Gbps対応のゲーミングPCやNAS、Wi-Fi 7のアクセスポイントなどと接続し、 高速で安定した通信を実現。Auto-Negotiation機能などにも対応する。 |
| 2025年 8月14日 |
全録レコーダー、活用してよかった点 | 元バラエティオタクは「全録レコーダー」でネットからテレビに戻れるのか パナソニックの全自動ディーガ「DMR-2X603」(直販価格168,300円)を使用して便利だと感じた点や、 全録機能でバラエティ番組を思う存分視聴してみて、 ネット動画が普及している現在でも全録機能を活用してよかったと感じた点をお伝えしたいと思います。 |
| 2025年 8月13日 |
Wi-Fi 6子機、USB接続 | TP-Link、可動式デュアルアンテナ搭載のUSB接続Wi-Fi 6子機「Archer TX30U Plus」発売 最大通信速度は5GHz帯が1201Mbps、2.4GHz帯が574Mbps。PCとの接続はUSB 3.0に対応する。 通信を効率化するOFDMAとMU-MIMOに加え、2本の可動式アンテナとビームフォーミングで安定した接続が可能だとしている。 8月20日に発売する。市場想定価格は4200円。 |
| 2025年 8月12日 |
HDMI送受信機、映像を送信 | ワイヤレスで最大30m映像を送信できるHDMI送受信機「DH-CW4K110BK」、エレコムが発売 PCなどの映像をディスプレイにワイヤレスで最大30m送信できるワイヤレスHDMI送受信機「DH-CW4K110BK」を8月上旬に発売する。 市場想定価格は1万8979円。送信機をDisplayPort Alt Modeに対応したPCやスマートフォンのUSB Type-Cポートに接続し、 受信機をHDMI入力端子を搭載したディスプレイやプロジェクターなどに接続。 |
| 2025年 8月8日 |
10GbE環境、熱対策 | 10GbEのスイッチやUSBアダプターが熱すぎるので強制冷却する棚をDIYで作ってみた 今回は、夏本番でも安定した10GbE環境を構築すべく、DIYで10GbE機器のクーリング対策を作ってみたので紹介したい。 10GbEの熱問題は後付けヒートシンクと電動ファンで解決することができたわけだが、 逆に言えば、10GbE化はやっぱりそれなりに大変だ。夏場を考えれば、10GbE化はしっかりとした熱対策が必須。 |
| 2025年 8月8日 |
ネットワークカメラ、AI顔認識 | TP-Link、AI顔認識や自動追尾機能を搭載した屋内用ネットワークカメラ「Tapo C260」発売 屋内用ネットワークカメラ「Tapo C260」を8月21日に発売する。市場想定価格は1万450円。 1/2.7インチのプログレッシブスキャンCMOSセンサーを搭載し、最大4K/25fpsの映像を撮影可能。 スターライトセンサーを内蔵しており、夜間や光量の少ない場所でもカラー映像を撮影できるほか、18倍のデジタルズームに対応。 |
| 2025年 8月8日 |
LANコンディショナー、電気的ノイズ低減 | SilentPower、LANコンディショナー「OMNI LAN」。光絶縁技術導入 エミライは、SilentPowerの新製品として、LANコンディショナー「OMNI LAN」を8月22日に発売する。 入力データを一度光信号に変換してから再び電気信号に戻すことで、入力と出力を完全に電気的に分離。 これにより、従来のスイッチでは悪化していた電気的ノイズや干渉を大幅に低減するという。 |
| 2025年 8月7日 |
透けるテレビ、世界初の透過型4K | 世界初のLG“透けるテレビ”見てきた。価格も中身もガチだった CES2024で話題を集め、海外で先行発売されていた“透けるテレビ”がついに日本にやってきた。 世界初の透過型4K有機ELディスプレイを採用したテレビだ。透過型とは、ディスプレイ部がガラスのように透けているものを指す。 |
| 2025年 8月7日 |
LANDISK、使い方 | いつのまにか謎のファイルが? アイ・オーのNAS「LANDISK」を複数のPCから使うための知識 今回は、PCからNASを使っていると遭遇する注意点を紹介する。まず、Macを使っていると起こるのが、Macからは見えないが、 他のWindowsやAndroidスマホなどからは見える隠し(不可視)ファイルについてだ。 |
| 2025年 8月7日 |
AIoT家電、JC-STAR | シャープの「AIoT家電」、業界最多の5カテゴリー77機種が「JC-STAR」★1取得 JC-STARは、IoT製品のセキュリティ機能を共通の基準で評価・可視化することを目的としたラベリング制度。 シャープによれば、今回の取得数は家電業界で最多。 |
| 2025年 8月6日 |
オーディオ向けLANケーブル、Ultra Slim Link | トップウィング、極細オーディオ用LANケーブルに0.5mなど追加。8800円 オーディオ向けLANケーブル「Ultra Slim Link」は、FLUX/FLOWで培ってきた極細径ケーブル開発技術を活用し、 外径2.9mmの極細銀メッキ銅単線構造を採用したCat6準拠のオーディオグレードLANケーブル。 |
| 2025年 8月6日 |
映像出力と充電、Type-Cアダプター | スマホやPCの映像出力と充電が同時にできる、最大100W対応のアダプター、エレコムが発売 PCやスマートフォンのUSB Type-Cポートに接続し、USB Type-C対応ディスプレイへの映像出力やデータ伝送を行うUSB Type-Cポート、 給電用のUSB Type-Cポート(最大100WのUSB PD対応)に分岐する。 |
| 2025年 8月4日 |
Wi-Fi6ルーター、ZTE新製品 | ZTEのWi-Fiルーターはまさかの変化球!? Wi-Fi 6モデル2台で勝負に出た「Sora」「Kumo」の実力を試す 家庭向けWi-Fiルーター市場に、新たなプレイヤーが登場した。製品としての完成度は完璧ではないが、 手薄な市場を狙って「安さ」と「個性」という武器を備えて切り込んでくる、という戦略。 |
| 2025年 8月4日 |
フレッツ光回線、Wi-Fi 6レンタル | NTT東日本、フレッツ光回線向けにWi-Fi 6メッシュルーターのレンタル「ギガスマートWi-Fi」提供 「フレッツ 光ネクスト」「フレッツ 光クロス」に対応。8月5日に開始する。料金は1台で月額495円。 2台目以降としてメッシュ子機を最大3台(計4台)までレンタル可能で、1台あたり月額385円。 |
| 2025年 8月1日 |
マルチディスプレイ、選び方 | マルチディスプレイはどう選ぶ? 4KとWQHDとフルHDを組み合わせる「画素ピッチ」と「画面サイズ」の関係 筆者のテレワーク環境は3画面になっている。メインディスプレイは31.5インチの4Kディスプレイ、 サブディスプレイはかなり古いが23インチのフルHD、そしてもう1枚は、 14インチ フルHDのモバイルディスプレイをモニターアームに固定して使っている。 |
| 2025年 7月31日 |
LAN DISK、Macからアクセス | アイ・オーのNAS「LAN DISK」にMacからアクセスする方法と、iPhone+Macの組み合わせワザ 前回は、自宅Wi-Fi(自宅のLAN)に接続したHDL1-LA02に、Windows 11搭載PCからアクセスし、 NAS内の共有フォルダを使ってみた。今回は、同じような操作を、Macでもやってみよう。 |
| 2025年 7月31日 |
スマホの画面、ミラーリングステーション | スマホの画面をミラーリングできるスタンド型ドッキングステーション、エレコムが発売 スマートフォンを充電しながらテレビなどの外部モニターに画面を出力できる、 スタンド型のドッキングステーション「DST-P060BPGY」を8月上旬に発売する。市場想定価格は6980円。 |
| 2025年 7月30日 |
PoE++インジェクター、Wi-Fiアクセスポイント接続 | 10Gbpsと90W出力に対応したPoE++インジェクター「INMG-BT90I」、プラネックスが発売 10GBASE-Tおよび、IEEE 802.3bt(PoE++)タイプ4に対応し、最大90Wの出力が可能。 高性能のWi-Fiアクセスポイントの接続に最適だとしている。 7月下旬に販売開始予定としており、Amazon.co.jpでは1万7799円で予約販売中。 |
| 2025年 7月28日 |
自宅クラウド構成、ミニPC「ME mini」 | M.2スロット×6搭載のミニPC「Beelink ME mini」で、1台5役の自宅クラウドを作ってみた BeelinkからM.2スロット×6を搭載したミニPC「ME mini」が登場した。 一般的には、NASとして利用するケースが多いかもしれないが、今回は、もう一歩進んだ「自宅クラウド」として構成してみた。 IPv6でサーバーを公開して運用してみる、という実験も兼ねているのだが、悪くない環境になったので、ご紹介したいと思う。 |
| 2025年 7月25日 |
ARグラス、XREAL One Pro | ARグラス「XREAL One Pro」発売、画面サイズが38%拡大し、世界に飛び込んだかのような臨場感 XREALは7月24日、独自の光学エンジンを搭載した最新ARグラス「XREAL One Pro」を発売した。 最大輝度は700nit(XREAL Oneは600nit)で、画質が向上。光の反射がなくなり、 より鮮明でリアルな色彩の再現が可能になったという。 |
| 2025年 7月25日 |
ギガビットスイッチ、家庭用5ポート | バッファロー、マグネット付きの5ポートギガビットスイッチ「LSW7-GT-5EP」発売 全ポートがギガビットに対応する5ポートの家庭用スイッチングハブ「LSW7-GT-5EP」シリーズを発売する。 8月中旬の出荷予定で、市場想定価格は3380円。 Auto-Negotiation、Auto-MDI/MDIX、ループ検出、EAPOL(IEEE 802.1X)フレーム透過などに対応する。 |
| 2025年 7月24日 |
LAN DISK、Windows 11でアクセス | Windows 11でアイ・オーのNAS「LAN DISK」を使うときのオススメ設定とアクセス方法 これまでは、主にスマートフォンから活用する方法を見てきたが、今回はPCからNASにアクセスする方法を見ていこう。 今回はまず、Windowsからのアクセスを実践する。ここではWindows 11 Pro 24H2を搭載したPCを使っている。 |
| 2025年 7月24日 |
パスワード変更、不正アクセス事例 | バッファロー、NASおよびWi-Fiルーターのパスワード変更を呼び掛け、不正アクセスの事例受け 7月23日、同社製のNAS「TerraStation」「LinkStation」シリーズ、およびWi-Fiルーター「AirStation」シリーズのユーザーに向け、 パスワードを変更してほしいと呼び掛けた。 |
| 2025年 7月24日 |
ネットワークカメラ、屋外用顔認識AI | TP-Link、顔認識AIを搭載した屋外用ネットワークカメラ「Tapo C560WS」発売 1/2.7インチのプログレッシブスキャンCMOSセンサーを搭載し、最大で4K(3840×2160)の映像を撮影可能。 暗所でもカラー撮影が可能。オンライン限定モデルとして7月30日に販売開始する。市場想定価格は1万2900円。 |
| 2025年 7月22日 |
Wi-Fi 7ルーター、Amazonのeero 7 | Amazonの新型Wi-Fi 7ルーター「eero 7」、待望のIPv6 IPoE対応で、どこまで良くなった? 従来モデルで課題だったIPv6 IPoE対応も実現され(2024年9月発売の従来モデルもアップデートで対応される予定)、 日本国内での本格的な展開が期待されている。筆者もさっそく購入したので、使い心地をレポートする。 |
| 2025年 7月18日 |
テレワーク、KVMスイッチ導入 | 趣味で充実させた自宅のPC環境を社用PCと共有したい! AnkerのKVMスイッチをテレワーク用に導入してみた! しばらく会社から支給されたノートPCのみで仕事をしていたが、やはり長年使い慣れたPC環境での作業効率には及ばず、 どうにかしたいと思い、解決方法を考え始めた。 |
| 2025年 7月17日 |
スマホの写真、NASにクイック転送 | スマホの写真を「PhotoSync」アプリでNASにクイック転送、アイ・オー「LAN DISK」を使った設定を解説 自宅のWi-Fi(家庭内LAN)に接続したiPhoneとAndroidスマートフォンでファイル管理アプリを使い、 HDL1-LA02のファイルを操作した。スマートフォンの写真バックアップをなるべくラクに行うため、 「PhotoSync」というアプリを使ってみよう。今回もすべて自宅Wi-Fi内での操作になる。 |
| 2025年 7月15日 |
iPhoneの画面、テレビにミラーリング | iPhoneの画面をテレビに映すにはどうすればいい? 「ミラーリング」の簡単な方法を紹介【最新版】 iPhoneの画面をテレビにミラーリングするには、無線を使った「AirPlay」を活用する方法もあるが、 最も確実でトラブルが少ないのはテレビのHDMI入力ポートにケーブルで接続する手法だ。 |
| 2025年 7月14日 |
Wi-Fi 7ルーター、Linksys | “あの”Linksys再び、Wi-Fi 7ルーター「Velop WRT Pro 7」は、OpenWrt採用でブロードバンドおじさん歓喜の「ロマン武器」 かつてブロードバンド機器市場で世界中を席捲したLinksysが、日本市場に舞い戻ってきた。 この製品の魅力に迫ってみた。 |
| 2025年 7月14日 |
Wi-Fi 7ルーター、Linksys | “あの”Linksys再び、Wi-Fi 7ルーター「Velop WRT Pro 7」は、OpenWrt採用でブロードバンドおじさん歓喜の「ロマン武器」 かつてブロードバンド機器市場で世界中を席捲したLinksysが、日本市場に舞い戻ってきた。 この製品の魅力に迫ってみた。 |
| 2025年 7月10日 |
ライトを調光、シンクボックス | 映画・ゲームに合わせて「Philips Hue」ライトを調光、8K/HDMI 2.1対応のシンクボックス 従来の「HDMI シンクボックス」の後継機で、HDMI 2.1に対応することで、 8Kの映像・ゲーム・音楽とHueライトをシンクロさせることが可能になった。 エンタメ連携には、シンクボックスのほか、Hueフルカラーライト、Hueブリッジを用意する必要がある。 |
| 2025年 7月10日 |
木目調ハブミニ、スマートリモコン | SwitchBotから“木目調”のハブミニシリーズ。プライムデー期間は15% OFFに SWITCHBOTは、スマートリモコン「ハブミニ」の新色・木目調を発売開始した。 価格は、通常モデルが5,980円、Matter対応モデルが6,480円。 「ハブミニ」のカラーバリエーションモデル。現在発売中のカラー(ホワイト)と基本機能は変わらない。 |
| 2025年 7月10日 |
LANDISK、Androidアプリで操作 | アイ・オーのNAS「LANDISK」のファイルを、Androidアプリ「Owlfiles」で操作する 前回は、自宅のWi-Fi(HDL1-LA02と同じLAN)に接続したiPhoneからHDL1-LA02のファイルを操作する実践を行ったが、 今回はAndroidスマートフォンから同様にやってみよう。 |
| 2025年 7月10日 |
LANDISK、Androidアプリで操作 | アイ・オー、10GbEに対応するThunderbolt有線LANアダプター「GP-CR4510GH/B」を発売 価格は2万7720円で、7月下旬から出荷予定。PCとはUSB Type-Cポートで接続する。 使用するためには、PC側がThunderbolt 3/4/5またはUSB 20Gbps(USB4)に対応している必要がある。 |
| 2025年 7月10日 |
Matter対応、IKEA製品 | IKEAがMatter対応でスマートホーム製品ラインを刷新、他のブランドとの連携を重視してZigBeeを捨てMatter over Threadに移行 Matter対応のスマートホームハブがあれば、 IKEAのスマートホーム製品を他社のスマートホーム製品と連携させることが可能になります。 IKEAのスマートホームハブ「DIRIGERA(ディリフィエラ)」が2025年7月のベータ版アップデートでMatter 1.4に対応し、 Thread通信が可能になりました。そして、Matter over Threadを採用した20種類以上のスマートライトやセンサー、 リモコンが発売される予定です。 |
| 2025年 7月2日 |
OPT LAN Bridge、メディアコンバーター | トップウイング、SFPとLANを相互変換する「OPT LAN Bridge」 メディアコンバーター「OPT LAN Bridge」を7月9日に発売する。価格は44,000円。LANケーブルとSFPモジュールを挿し込むことで、 一般的なLANケーブルを電気的結合のない光ファイバーによる接続に変換。電気的なノイズの伝搬を根本から遮断するという。 |
最新情報・ニュースの過去履歴は、下記の各ページにまとめてあります。
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2025年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年1月~6月)