Windows 7 でホームネットワーク
- DLNA機能の使い方 -

「Windows7」はそれまでのOSには無かった新たな機能として、 機器間相互接続方式のDLNAバージョン1.5) が搭載されており、大きな特徴の一つになっています。 Wondows7では、従来のファイル共有は「ホームグループ」という形でリニューアルされましたが、 更にDLNAを搭載することによって、デジタル家電やモバイル機器、 パソコン周辺機器等を含めた幅広い機器間連携やコンテンツの共有利用をホームネットワーク(家庭内LAN)を介して行えるようになっています。
また、従来のWMP11(Windows Media Player 11)は新たにWMP12となって、 DLNAのサーバ及びクライアントプレーヤーとして利用できるようになり、更に、 DLNAを利用したリモート再生やリモートメディアストリーミングなどを行うために新規なメニューが追加されました。
DLNAに関する各種設定もWMP12やコントロールパネルから行えるようになっています。

Windows7のDLNA機能には、動画・静止画・音楽などのコンテンツを機器間で互いに利用するために次のような4つの働きがあり、 Windows7パソコンがこれらを実行できます。

  • サーバ  :  コンテンツやディレクトリー情報を他のDLNA対応機器に配信する。
  • プレーヤー  :  ディレクトリー情報をサーバからもらい、コンテンツを要求して再生する。
  • レンダラー  :  サーバからコンテンツを受け取り再生する。コンテンツ要求は行わない。
  • コントローラ  :  コンテンツの要求をサーバに行って、レンダラーに配信させる。

なお、Windows7にはデジタル放送の著作権保護方式DTCP-IPは搭載されなかったため、デジタル放送コンテンツは対象外となっています。

これらの機能は、ホームネットワークに接続されたWindows7パソコンだけでなく、他のDLNA対応機器に実行させることもできます。 例えば、コントローラの役割をする機器がサーバ機器に対して「コンテンツの配信をレンダラー機器に行うように要求」して、 レンダラー機器がコンテンツを再生する「リモート再生」などが出来るようになりましたが、 サーバ機器としてWindows7パソコンを使用し、レンダラー機器としてネットワークメディアプレーヤ―やデジタルTVを使用して、 コントローラの役割を果たす機器としてスマートフォンを利用する事も可能です。

以下では、Windows7のDLNA機能について、下記の内容を紹介します。
 ・ホームグループとDLNAの関係
 ・サーバ機能とクライアント機能
 ・リモート再生
 ・リモートメディアストリーミング





ホームグループとDLNAの関係

Windows7で新たに導入された「ホームグループ」は、 ホームネットワークを介してファイルやプリンタを共有できるホームネットワーク上のWindows7パソコンのグループです。 このホームグループの設定を行ってグループに参加すると、動画・静止画・音楽やドキュメント、 プリンタをホームグループ上の他のユーザと共有することができるようになります。
ホームグループはパスワードで保護されており、 更に、他のメンバーはファイル変更の権限を与えられないと共有ファイルの変更はできないようになっています。 なお、ホームグループに参加するパソコンはWindows7が実行されている必要があります。
また、Windows XPなどの他のOSを実行するパソコンがホームネットワーク上に含まれる場合は、ファイルやプリンタを共有するには、 ネットワーク上の全てのパソコンが同じワークグループ名を使用することが必要になります。 これにより、異なるバージョンのWindowsを実行しているコンピューターの相互検出やアクセスが可能になります。 なお、ワークグループ名は通常は「WORKGROUP」になっていますが、 Windowsのバージョンによっては異なっている場合があるので直しておくように注意してください。

一方、DLNAを使用すると、動画・静止画・音楽等のファイルをWindows7パソコンや他の機器の間で共有しているように利用できますが、 DLNAとホームグループは別のものです。DLNAはパソコンのOSには依存することなく、 デジタル家電機器やモバイル機器や周辺機器などとも共有しているように連携させるための仕組みです。
Windows7パソコンではWMP12を使用してホームグループのファイル共有やDLNAの連携が行えるようになっていますが、 WMP12は両者を実行するためのアプリケーションとして利用されています。




サーバ機能とクライアント機能

サーバ機能
パソコンのHDD(内蔵あるいは外付け)等に保存されているコンテンツをホームネットワークを介してDLNA対応機器に配信するのがサーバ機能です。 フォルダやコンテンツを予め公開設定しておけば、DLNA対応機器がパソコン及びフォルダ・コンテンツを自動認識することができ、 それらがリスト表示されますので、必要なコンテンツを選んで再生することができます。
サーバ機能を実行するWindows7パソコンでは、サーバソフトとしてWMP12が利用されます。 また、動画フォーマットを変換するトランスコード機能も利用できるので、 配信できる動画の種類が増えています(WMP11に比べて)。
なお、デジタル放送の著作権保護方式DTCP-IPには対応していないため、デジタル放送の配信はできません。 デジタル放送を配信するには、DLNAとDTCP-IPに対応しているアプリケーションソフトをインストールして行う必要があります。
このソフトについては、「DLNA対応ソフトウェア」のページにまとめてありますので参照してください。

クライアント機能(プレーヤー、レンダラー)
次に、クライアント機能については、Windows7パソコンがプレーヤーあるいはレンダラーとして働き、 他のDLNA対応機器に保存されているコンテンツをWMP12で再生することができます。 プレーヤーとして使用する場合は、ホームネットワーク上のDLNA対応サーバ機器を自動で探し出し、 保存されているコンテンツやディレクトリー情報をサーバ機器から入手して、WMP12のライブラリーにリスト表示できます。 従って、目的のコンテンツを選べば、サーバ機器がストリーム配信するので、WMP12で再生することができます。

トランスコード機能
WMP12で動画や音楽等のコンテンツを配信する場合、従来のWMP11に比べて配信できるファイル形式の種類が増えています。
これは、ファイル形式を変換して送出するトランスコード機能が新たに搭載されたからです。 また、ホームネットワークの通信帯域幅を調べて、それに合わせてトランスコードや配信速度(ビットレート) の調整をサーバ側が行います。
例えば、ファイル形式がMPEG2の動画しか再生できない旧タイプのデジタルTVでも、AVCHD等の動画も再生できるようになります。




リモート再生

Windows7パソコンのリモート再生とは、動画・静止画・音楽等のコンテンツを送りだすパソコン(サーバ)と、 コンテンツを再生する役のパソコン(レンダラー)と、サーバからレンダラーにコンテンツを送り出す指示を行うパソコン (コントローラ)の3者間で実行されます。この時、サーバ、レンダラー、 コントローラはDLNAのバージョン1.5に対応していればWindows7パソコンで無くても同様の役割を果たすことが可能です。

リモート再生は一般的にはアプリケーションソフトとしてWMP12を用いて行われますが、 次のような事前設定をWMP12で実施しておき、リモート再生を行います。
■コンテンツを再生する側のパソコンでは:
 WMP12のライブラリー画面の「ストリーム」のメニューで、

  • 「メディアストリーミングを有効にする」を設定
  • 「表示されたプレーヤーのリモート制御を許可」で「このネットワーク上でリモート制御を許可する」を設定

■コンテンツを配信する側のパソコンでは:
 WMP12のライブラリー画面の「ストリーム」のメニューで、

  • 「メディアストリーミングを有効にする」を設定
  • 再生する側のパソコンが表示されていることを確認
  • 続いて、WMP12のライブラリーの中のコンテンツを右クリックして、
    リモート再生を実行します。

上記の3番目は、コンテンツを配信する側のパソコンがコントローラとしても働いていることになります。

また、リモート再生はエクスプローラを使用して実行させることもできます。 配信するコンテンツをエクスプローラ画面上に表示しておき、これを右クリックして操作すればレンダラー機器に配信されます。

リモート再生は、DLNA対応機器を使用して、いろいろなシーンで利用することができます。 例えば、家庭での使い方としては、スマートフォンにコントローラ機能のアプリを入れておき、 これを操作して別の部屋にあるWindows7パソコンのコンテンツをデジタルTVで再生させることなどが可能になります。




リモートメディアストリーミング(Remote Media Streaming)

リモート再生の機能を利用するとコンテンツのストリーム配信ができるので、 これをインターネット経由で行うのがリモートメディアストリーミングです。
このリモートメディアストリーミング機能を有効にするには、「Windows Live ID」が必要になるので、 コンテンツを配信する側のWMP12のライブラリー画面の「ストリーム」のメニューで、 「ホームメディアへのインターネットアクセスを許可する」を設定し、 「オンラインIDをリンクする」を設定しておく必要があります。

再生する側のパソコンでは、配信する側と同様の設定をWMP12で行い、同じ「Windows Live ID」でサインインすれば、 「その他のライブラリ」にサーバ側のパソコンが表示されるので、 その中のライブラリから動画や音楽をストリーム再生する事ができます。